【ムロアジの干物】が美味!地方名や旬・おすすめレシピをご紹介!

ムロアジの干物 干物情報

関東圏におけるムロアジの流通量は、マアジに比べて評価があまり高くないことから、それほど多くはありません。しかし、その身は決してまずくはなく、むしろ美味しい部類に入ります。

また、泳ぐスピードは並々ならぬものがあり、西日本では年間を通して『引きの強さ』で釣り人に愛され、様々な料理で親しまれています。

ということで、今回はムロアジの良さを再認識するためのご紹介です!

① ムロアジとは?【特徴1】

ムロアジ

アジはスズキもくアジ科アジ亜科の総称で、漢字では鯵と表記されます(Wiki)。

ムロアジはスズキもくアジ科アジ亜科ムロアジ属の海水魚で、全長は50cmにも及び、細長の円筒型をしています(Wiki)。

また、各地で様々な名称で呼ばれていますので、代表的なものをご紹介します。

ムロアジ(室鯵)地域名称一覧
都道府県 ムロアジの別名
富山県 アジサバ
東京都 アカゼ
モロ
神奈川県 アカゼ
三重県 オホムロ
キンタカ
キンムロ
和歌山 ホンムロ
マムロ
メンタイ
ムロ
高知県 アオムロ
セイメイ
長崎県 モロ
宮崎県 イチジ
鹿児島県 ウルメ
かねてつ君
かねてつ君

遠く離れた東京都と長崎県で同じ「モロ」という呼び名があるのは興味深いですね?

なお、アジの干物の詳細については、以下の記事をご参照ください。

② ムロアジとは?【特徴2】

1. ムロアジとマアジの違いは?

同じアジ科ですが、見た目と特徴から違いは簡単に見分けられますよ。

ムロアジ マアジ
ムロアジ マアジ
1. 最大で全長50cmほどになる
2. 全体が丸っこく細長い
3. ゼイゴ(赤線)(硬い鱗)が後方2/3ほど続く
4. 関東での流通は一定期間に偏る
1. 最大で全長40cmほどになる
2. ムロアジより体高があり、平べったい
3. ゼイゴ(赤線)は固く目のすぐ後ろから尾まで続く
4. 年中流通している

2. ムロアジの味

ムロアジは、調理する種類によって味わいが変化する奥ゆかしさを秘めています。

生食だと、銀の膜まで楽しめる脂がたっぷり乗った味わいです。

そのほか、干物・揚げ物・煮付けや、刺身・なめろうなど魚介類のマリネとしても堪能できます。

かねてつ君
かねてつ君

なお、骨が柔らかくて身離れしやすい利点があるのも特徴の一つです。

3. ムロアジの旬は夏期から冬期にかけて

ムロアジの取引価格東京都中央卸売市場データを元に弊社作成

ムロアジの旬は夏期から冬期にかけてと言われていますが、関東では図のような取引状況です。

マアジが年間を通して平均的に取引があるのに対して、かなり偏った結果となっています。関東での需要があまり高くないことを物語っていますね。

4. ムロアジの干物…くさや

ムロアジのくさや

関東での需要が高くないことは分かりましたが、好き嫌いは別としてくさやという名前は多くの方がご存じなのではないでしょうか?

実は、このくさやの干物の原料の一つがムロアジです!伊豆七島の加工品で、同地の名産として名を馳せています。

くさやの愛好家にとっては、独特の香り、塩辛さとまろやかさの重なり合いが最大の魅力となっています。

かねてつ君
かねてつ君

東京でもかつては玄関先に七輪に火を起こして、くさやを焼くことは日常の風景の一つでしたが、今となっては想像もつきませんね?

5. ムロアジのアニサキス状況

ムロアジも甲殻類はエサの一つですから、アニサキス被害と切り離すことはできませんが、厚生労働省に報告された最新のデータでは全国で1件のみという結果でした。以下に抜粋してみます。

令和3年11月30日までの報告事例
令和3年食中毒発生事例を参考に作成
都道府県 発生 原因食品 病因物質 原因施設 摂食者(内患者数) 死者数
宮崎県 8/4 刺身 アニサキス 家庭 3(1) 0

これまでご紹介してきましたように生食による被害です。

プロでも見極めが難しいアニサキスですので、生食する場合は必ず冷凍管理を徹底してくださいね。以下の記事をご参照ください。

③ ムロアジ【おすすめレシピ2選】

1. ムロアジの刺身…たたき

ムロアジのたたき

シンプルな刺身も人気ですが、薬味をブレンドしたタタキがおすすめの筆頭格です。冷凍管理をしっかり行った上でお試しください。

・ ムロアジ:1尾
・ おろししょうが大さじ:3
・ 輪切りネギ:適量
・ 大葉:適量
(タタキ汁)
・ しょう油:大さじ4
・ 日本酒:大さじ2
・ みりん:大さじ2
1. ムロアジの中骨を取り除きます
2. 斜めにして刺身サイズの切り身にします
3. 刻みネギ、おろししょうが、大葉をタタキ汁に入れます
4. 混ぜ合わせたタタキ汁に切り身のムロアジを入れます
5. 冷蔵庫で30分以上漬け込みます

上記で、サッパリとした風味の効いたムロアジのタタキは完成です。

2. ムロアジの干物

ムロアジで最も人気のある干物の作り方は下処理が肝心です。マアジに比べて血合いが多いのが特徴ですので、鱗を取った後に歯ブラシで血合いを丁寧に除去(参考動画)しましょう!

1. ゼイゴ(尾の付近にある棘のような硬い鱗)を取ります
2. エラを取り血の塊を除去します
3. アゴに包丁を合わせ背中から切ります
4. 内蔵を取りブラシで血を取り除きます
5. ボウルに水を張り、 塩を適量入れ溶かします(塩水準備)
6. ムロアジを約30分漬けます
7. クッキングシートで水気を切ります
8. 5時間前後を目安として天日干しします
かねてつ君
かねてつ君

ムロアジの干物は、マアジと比べても遜色のない味わいです!

④ ショップの【伊豆の干物】をご家庭で!

金目鯛干物

管理人(斉藤)
かねてつ君

オンラインショップではムロアジの干物は取り扱いはございませんが、高級国産金目鯛をはじめとした【各種干物】と【お得なセット商品】をご用意しておりますので、ご賞味いただけましたら幸いです (^^;;

タイトルとURLをコピーしました