国産のエボダイの干物は、干物専門店でも見かけることが少なくなってきた希少性の高い逸品です。
しかし、スーパーなどでは安価なエボダイの干物を見かけるようにもなりました。これはどういうことでしょうか?
そこで今回はエボダイの干物に特化したご紹介です。
① エボダイと干物について【特徴】
まず、名称についてですが、分類学的にはスズキ目イボダイ亜目イボダイ科に属する海水魚ですので、正式にはイボダイとなります。
全国には数多くの別称が存在するお魚ですが、江戸弁は「イ音とエ音」を混同するという特徴から(例えば、質屋を「ひちや」と呼んだりします)イボダイをエボダイと呼んで、これが関東一円で定着されました。
このブログは熱海からの配信ということもありまして、今回はエボダイで統一したいと思います。イボダイ派さん、ご容赦を!
さて、漁場についてですが、主に東シナ海が中心で、日本では長崎県をはじめとした西日本エリアでの水揚げが多くなっています。
1. 甘みのある味が通の間で人気
以上の理由から、たまたま旅行先で出された朝食メニューで、エボダイの干物を初めて食べたという方も多くいらっしゃることでしょう。少し高級な宿泊施設ではもはや定番の干物となっています。
見た目はアジの干物に似ていますが、より丸みを帯びた形状と身のふっくら感、独特な甘みと香りに差があり、ここが好き嫌いの別れ目となりますが、干物通の方々ではアジよりも好まれる逸品となっています。
また、こういった方々がお土産として贈答され、頂いた方の間で人気がさらに広まっていったという歴史が想像されますね。
2. エボダイ干物のカロリー
いくら美味しくてもカロリーは気になることろですが、心配には及びません。エネルギー約73kalとなっており(あすけん様)、カロリーは低めです。
また、農林水産省提示の基準と照らし合わると、活動量普通の方で1日平均2,200kcal(農林水産省)となっているため、ダイエット中の方でも難なく召し上がることができますよ。
美味しい上に低カロリー…人気の高さも頷けます!
② エボダイの旬
東京都卸売市場 取引価格(かねてつ水産でグラフ作成)
エボダイの旬は秋と冬とおおざっぱに表現されますが、データを元にすると根拠が一目瞭然です。
・ 9月~10月にかけて流通量が最大になり、安価で取引されています。
・ 2月~4月にかけては流通量が減り、高値で取引されています。

流通量が減少すると希少価値となり価格が高騰し、増加すると安くなるという市場原理がよく分かりますね。
③ 安価で売られているエボダイとは?
その一方で、スーパーなどで見かける安価なエボダイとはどのようなものでしょうか?
実は、エボダイの英語名は「Butterfish」ですが、そもそも北米の大西洋側近海を漁場とするバターフィッシュという全く別の種類が存在します。
ですので、英語で厳密に表記する場合は、国産のエボダイは「Japanese butterfish」、北米近海産のものは「American butterfish」と使い分けます。
では、北米産のバターフィッシュとはどのようなお魚でしょうか?
国産エボダイ | 北米産バターフィッシュ |
---|---|
![]() |
![]() |
1. スズキ目イボダイ亜目イボダイ科 2. 〇 → 目の後ろ側に円形の斑点があります 3. 〇 → 腹びれがついています(通常は体にぴたっとついているのでよく観察しましょう) 4. 高価格 |
1. スズキ目イボダイ亜目マナガツオ科 2. 〇 → 目の後ろ側に斑点がありません 3. 〇 → 腹びれがありません(よく観察してもついていません) 4. 安価 |

ということで、スーパーで見かける安価のエボダイの干物は、輸入物のバターフィッシュという別種のもので、美味しさの点では国産のエボダイにはかないません。
④ エボダイ干物の活用法【超簡単レシピ】
国産のエボダイの干物は手軽に入手できないときもあるため、手にしたときは少しアレンジしてはいかがでしょうか?
1. さっぱり風味の大根おろし添え【和風】
通常の干物の焼き方で焼いた後、
・レモンをエボダイにかける
・大根おろしを添える
だけで、さらに美味しさが増しますよ!
2. サフランプラスのパエリア【洋風】
通常のパエリア料理に親しんでいる方であれば、
・お好みの具材に焼いたエボダイの干物を加える
だけで、風味とコクが増しますよ!
⑤ ショップの【国産エボダイの干物】をご家庭で!
かねてつ水産では仲卸業の実績から、安定的に長崎県産のエボダイを仕入れております。

同じ長崎五島灘の天然塩を使用した国産エボダイの干物をご検討いただけましたら幸いです (^^;;