お魚全般に関する話題や役立つ情報のご紹介!

オホーツクサーモンの特徴からおすすめレシピをまでをご紹介!
マルハニチロ(株)さんが1910(明治43)年に発売を開始した鮭缶にカラフトマスが使用されています。北海道で世界遺産に登録されている知床半島をはじめ他の地域でもカラフトマスがオブジェとして施されているため、その知名度は一気に全国区となりました。

人気上昇中の信州サーモン…作曲家シューベルト〔鱒〕の関連性とは?
ウクライナ情勢によるノルウェー産サーモンの輸入数激減に伴い、国内産サーモンの人気が高まっています。弊社いち押しの富士山サーモンの仕入れ数にも制限がかかり、希望通りの数を確保することが難しくなっています。今回は長野県産の信州サーモンのご紹介です。

国産マナガツオの幽庵焼きが美味い…アニサキス問題を中心にご紹介!
今回は国産マナガツオの幽庵焼きについて、特に食の安全性を中心にご紹介します。夏場は食中毒に関する報道、特に寄生虫に由来するものを多く目にしますが、そもそもマナガツオに関する寄生虫情報はあるのでしょうか?じゃじゃ~ん、それがあるのです!

ノルディック・サーモンとは?サーモンの復習を兼ねてのご紹介!
サーモンと一口に言っても様々な名称が飛び交っており、正確にどの魚(種類)を指しているのか悩むことはありませんか?そこで今回は、サーモンのおさらいと共に、ウクライナ情勢により入手自体が激減しているノルディック・サーモンについて詳しくご紹介していきます。

人気上昇中のアルプスサーモンとは?信州サーモンと比較してのご紹介
サーモンの人気はもはや不動のものとなり、回転寿司やスーパーでの定番商品となっています。また、全国のご当地サーモンを取り寄せて、味の違いを楽しまれておられる熱烈なファンも多くいらっしゃいます。そこで今回は、長野県産で地域おこしにも一役買っているアルプスサーモンについてのご紹介です。

サワラの幽庵漬けの魅力…ひと手間で美味しさアップ!
サワラにはいろんな味わいがあり、幽庵焼きとして懐石料理店をはじめとした飲食店や、家庭の食卓でも親しまれています。今回はサワラの幽庵漬けとなる基礎知識やご自宅での「ひと手間加えるだけで美味しさアップ」おすすめ調理法のご紹介です。

国産マナガツオの西京漬けが美味い!特徴から調理法までを紹介
「西にサケなし、東にマナガツオなし」という諺が示すとおり、関東以北ではなかなかお目にかかれないマナガツオ。そのため東京などでは料亭や高級寿司店でしか食せない『超高級魚』という位置づけです。しかし、オンライン通販をはじめ今ではお好きなタイミングでオーダーできるようになり、手軽に堪能できるようになりました。

オーロラサーモンとは…特徴・カロリー・希少の理由をご紹介!
オーロラサーモンは、その名称から輝かしいブランドを彷彿とさせるような逸品となっています。何だか高級感漂う、美味しそうなネーミングですよね。オンラインショップでの取り扱いはありませんが、今回は、名前の由来やカロリー、安全性などをご紹介致します。

富士山サーモンの干物・煮付け・刺身などの魅力をご紹介!
富士山サーモンは、産地特有ならではの魅力がたっぷりと詰まっている逸品です。オンラインショップでも取り扱っている商品ですが、今回は少し異なる視点からのご紹介です。お刺身はもはや定番料理となっていますが、意外にも干物や煮付けとしても好評を博しているという観点から見てみることにします。

国産限定【金目鯛の西京漬】~美味しさの理由をご紹介!
金目鯛の西京漬けを一度召し上がった方は、身の美味さから虜になってしまうと評判です。特に、安価で店頭に並ぶ魚でもないため、特別な日に家族と召し上がったりお魚ギフトで選ばれたり、好きな方からは大絶賛。今回は国産の金目鯛西京漬けの魅力をいろんな角度から解説していきます。

希少性が増している【カラスカレイ】の美味しさを伝えたい!
みなさんは『カラスカレイ』をご存じでしょうか?認知度は高くはありませんが、回転ずしのエンガワとして多く出回っていますので、ひょっとしたら知らない間に、多くの方が食されているかも知れませんね。今回はそのようなカラスカレイについてのご紹介です。

かねてつ水産オンラインショップ限定【幽庵漬】… その美味しさの原点をご紹介!
突然ですが、みなさんは『照り焼き』はお好きですか?お肉やお魚、野菜などを予め『照り焼き』の元となるタレやソースに漬け込んだり、焼き上げた食材に絡めたりと様々なバリエーションにとんでいる甘みが特徴の料理ですよね?今回は『照り焼き』に関連した情報をお届け致します。

子供から大人まで大好物の【生食用サーモン】をご紹介!
近代日本人の食べ物の嗜好は大きく変化し、魚類の分野では生食用サーモンの人気が一段と高まりました。現在では、その多くが養殖によって生産されたものが中心となっています。今回は人気のサーモンについていろいろとご紹介致します。

かねてつ水産オンラインショップ限定【吟醸粕漬】… その美味しさの原点をご紹介!
酒粕の元となる『酒』に関して、年代が明記されている最古の文書は日本書記(奈良時代)の第10巻にあります。今回は、オンラインショップ限定の特別な吟醸粕漬の秘密について解き明かしていきます!

高級魚【銀ダラ】が好まれる理由を少し学術的に検証してみます!
高級料亭でも食される銀ダラは、かつては身の脂が不人気で価格もとても安いお魚でした。それが、いつの間に高級魚扱いされるようになったのでしょう?今回は少し学術的な観点を含めていろいろとご紹介していきます。